無料のお出かけスポット!0円で遊べる東京エリアのまとめ
ここでは大人から子供まで楽しめちゃう無料オススメスポットをご紹介します。デートや散策、ファミリーでのちょっとしたお出かけに是非利用してみてください!
1.江戸川区自然動物園
無料とは思えないほどかわいい動物がたくさん存在します。
その中でも、レッサーパンダは必見です。
他にも立ち姿が可愛いプレーリードックやペンギン、コモンリスザルなどたくさんいるので見応えがかなりあります。
お子さん連れはもちろんのこと、ちょっとしたデートにも活用できそうですね。
開園時間:午前10時から午後4時30分
土曜日・日曜日・祝日は午前9時30分から
・11月から2月は午後4時まで
・夏季(7月21日から8月31日)は午前9時30分から午後4時30分
・休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
所在地:〒134-0081 北葛西3丁目2番1号
引用:https://www.edogawa-kankyozaidan.jp/zoo/
2.晴海客船ターミナル展望台
無料できれいな風景や夜景を楽しめるロマンチックな無料おすすめスポット!
晴海客船ターミナルの展望台に上ることができます。
6階までエレベーターで上っていくと、そこから見える風景は絶景!
特に夜の時間のレインボーブリッチをメインとした湾岸の夜景はお勧めです!
場所:東京都中央区晴海5丁目7番1号 晴海客船ターミナル2階
営業時間:月から金9~17時(夏休みは~20時)、土・日曜、祝日9~20時(11~3月は~19時)
アクセス:バスで晴海埠頭下車
3. コカ・コーラ ボトラーズジャパン多摩工場
出典:http://www.coca-colacompany.com/
コカコーラ大好きな人はもちろんのこと、そうでない人でも楽しめちゃうくらい製造工程を間近に見えて臨場感たっぷりの無料見学となっています。
実際に製造されている機械の流れや数々の商品を見学することができちゃいます!
さらに嬉しいのはコカコーラの試飲もできてお土産もついちゃうという特典!
予約制ですが、2人から受付が可能なので、ちょっと足を運んでみてはいかが?
場所:東京都東久留米市野火止1-2-9
アクセス:電車/バスでのアクセス
・西武池袋線 清瀬駅南口から西武バス(武蔵小金井駅 前沢宿経由)を利用し約8分。
「東久留米総合高校」下車。
・西武池袋線 東久留米駅西口から西武バス(武蔵小金井駅 錦城高校経由)を利用し約8分。
「八幡町1丁目」下車。
毎週 月曜日~金曜日(土日、祝日、工場休業日を除く)
午前の部 10:00~ / 午後の部 13:30~(※開始10前を目安にお越しください。)
実施時間:約60分~90分
引用:https://www.ccbji.co.jp/plant/tama.php
4.東京宝くじドリーム館
出典:http://www.takarakuji-official.jp/
宝くじの歴史や高額当選者だけに渡されるハンドブックなど、宝くじを購入したら一回はちょっと覗いてみたくなるパワースポット的な存在です!
また、抽選会など各種イベントが行われていて、1億円を当てるのも夢じゃない!?
過去の当選結果を見たり、収益金がどのようなものに使われているのかなど、知ることができて無料ながらも楽しめるスポットといえます!
所在地:東京都中央区京橋2-5-7 日土地京橋ビル1F
TEL:03-3567-1192
開館時間:月・火・木・金曜日=10:00~19:30
水曜日=10:00~19:00
土曜日=10:00~18:00
休館日:日曜日、祝日
(ただし、日曜日が祝日にあたる場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※休館日が数字選択式宝くじの抽せん日にあたる場合、17時より開館いたします。
URL:http://www.takarakuji-official.jp/
5.板橋区立こども動物園
子供に人気の動物園で羊やヤギ、ポニー、ウサギなどがいます。
実際にモルモットを抱っこすることだってできますよ!
また、餌やりの時間が2回あって、人数は限定されていますが、無料で行うこともできます。
また、3歳から小学6年生までのお子さんはポニーに無料体験乗馬することも!
お子さんが喜びそうな動物とのふれあいを体験できますよ!
開園時間:午前10時~午後4時30分(12月~2月は午前10時~午後4時)
休園日:毎週月曜日(祝日の場合は直後の平日に振替) 12月29日~1月3日
所在地:板橋区板橋3-50-1(東板橋公園内)
アクセス:都営三田線 板橋区役所前駅下車 徒歩10分
引用:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000168.html
いかがでしたでしょうか?
家族でも楽しめるスポットも含めてご紹介致しました!
関連記事としてこちらもどうぞ!
この記事を書いた人

- 節約生活もはや20年の自称ベテラン節約主婦です。応用編の節約情報をご紹介したいと思います。あとは、少し知識がいりそうなものや、自宅でて取り組んでいることなどもご紹介しますね。
この投稿者の最近の記事
その他2015.01.16簡単!浴室をいつもキレイにする掃除【5つのポイント】
その他2015.01.16一人暮らしの家賃の相場は?【タイプ別の目安まとめ】
電気料金2015.01.16簡単に出来る!?【冬の電気代節約法は?】
その他2014.12.29無料のお出かけスポット!0円で遊べる東京エリアのまとめ